厄年とは、日本などで信じられている風習のことであり、その年齢のときに災厄が数多く降りかかるとされている年齢のことを言います。どの年齢が厄年になるかは、歴史的にも、地域的にもまちまちですし、宗派によっても異なりますが、一般的には男性と女性では異なる年齢です。厄年は、前厄、本厄、後厄の都合3年間にわたるものです。ここで前厄とは、厄の前兆が現れるとされる年のことです。また、後厄とは、厄の恐れが薄らいでいく年とされています。そのため前厄と後厄も、本厄の年と同様に注意が必要な年とされています。
男性の場合、本厄の年齢は数え年で25歳、42歳、そして61歳となります。また、女性の場合には、本厄の年齢は、同じく数え年で19歳、33歳、37歳となります。特に男性の42歳、女性の33歳の年は大厄と言われていて、病気や事故などの災難などに遭う率が非常に高くなるために、十分な警戒が必要な年齢だと信じられています。しかし、統計的には、このような年齢に病気になったり事故にあったりしやすいと言うデータはありません。この厄年の考え方は地域や宗派によっても異なり、61歳の還暦を男女共通の厄年とする場合もありますし、広義の厄年として七五三を含める地方もあります。