マナーを身につける
お中元やお歳暮を贈る時期や意味合い

お中元やお歳暮を贈る時期や意味合い

お中元は、古代中国の7月15日(中元)に行われた「神様にお供え物をして身を清めるという行事が、日本のお盆と結びついて人々の間に広まり、やがてお世話になった人に「半年間の感謝を表す贈り物をする時期」として定着しました。お中元は半年間お世話になったことへのお礼。一年間のお礼をするお歳暮とは、多少意味合いが異なります。お中元を贈る人には必ずお歳暮も贈るのがマナーです。

お中元を贈る時期は、7月1日から15日までが一般的ですが、地域によっては月遅れの8月1日から15日に贈る場合もあります。これはお盆に合わせてお中元を贈ることが定着しているからで、必ず相手の住む地域の習慣に合わせるようにします。ついうっかり時期を逃した場合には、のしの表書きを「暑中お見舞」や「書中御伺」にして8月8日ごろの立秋までに贈りますが、8月にお盆を迎える地域では、8月15日まで「御中元」の表書きで大丈夫です。本来は先方に持参するのが正式ですが、配送する場合には、必ず感謝の言葉を添えた送り状を出して思いを素直に伝えましょう。贈り物に気持ちをこめるといっても、品物だけではなかなか心までは届きません。気持ちは表現してこそ相手に伝わるものです。品物に同封するか、または品物が届くころに合わせて、別便で手紙やハガキを郵送します。

お中元やお歳暮はお世話になっている人への感謝の贈り物なので、いただいた側はお返しをする必要はありません。お礼状を書いて、感謝の気持ちをきちんと伝えれば充分です。しかし最近では、お世話になったりお世話になったりの間柄で、お互いにやりとりする関係が多くなってきているようですが、その場合にも、あくまでも「お返し」という意味合いではなく、同程度の金額の品物を贈り合うようにする、というのが普通です。